石川です。
本日は『七夕』です!
そこで、みなさんの「願い」を募集します。
コメント欄より投稿して下さい。
今回は匿名でもかまいません。
ダンスに関する事、普段の生活で思う事など、
なんでもOK!(叶うかどうか責任持てませんよー)
以下、七夕雑学です。
7月7日は七夕ですが、どうして「七夕」と書いて「たなばた」と読むのか、
疑問に思ったことはありませんか。
今でこそ、織姫・彦星の伝説や、願いごとを書いた短冊を笹に吊るすのが一般的ですが、
もともとは、中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りと、
日本古来の行事が融合してできたものだそうです。
『織姫と彦星~七夕の恋物語』
天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。
毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、
父親である天帝を喜ばせておりました。
そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、
東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、
ふたりはめでたく夫婦になりました。
しかし、結婚してからというもの、
あまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしようとしません。
これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。
しかし、悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、
仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。
こうして、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、
ふたりは年に一度の逢瀬をするようになったのです。
『恋物語から乞巧奠(きっこうでん)』へ
このふたりの逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りの技が上手くなるように、
ひいては手芸や手習いの上達を願って、巧みになるように乞う祭り(奠)
と言う意味の「乞巧奠(きっこうでん)」が催されるようになり、
日本でも宮中儀式として取り入られるようになりました。
ちなみに、旧暦の7月7日は今の8月中旬頃ですから、
雨の心配も少なく星もきれいに見えたのです。
ではなぜ「七夕=たなばた」と読むのか?
日本では七夕は稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配な時期です。
また、お盆(旧暦の7月15日)の準備をする頃にもあたります。
そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が
水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる
機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげます。
それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事があったそうです。
棚には神聖なものを一段上げるという意味があります。
やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い現在のような形に定着していきますが、
もともとは7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、
棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)
という読み方に変わっていったのです。
七夕の由来には、織姫と彦星の恋物語だけでなく、
手技(機織・手芸・習字など)の上達や豊作の願いが織り込まれています。
そんな話に思いを馳せながら七夕を過ごしてみてはいかがでしょうか。
【豆知識】
英語で天の川を「ミルキー・ウェイ」といいますが、
これは、英雄ヘルクレスが赤ちゃんの時にゼウスの妻ヘラの乳房を強く吸い、
飛び散った乳が天の川になったというギリシア神話からきています。
(暮らしの歳時記より)
※面白そうなネットサービス(無料)がありました!
『ネットで書いた短冊を実際に「七夕神社」に奉納してくれる!』
マウスやペンタブレットなどで願い事を直筆で書いて投稿。
それを印刷して「七夕神社」に奉納してくれるそうです。
それ以外にも、あらかじめ用意されたフォームに願い事を記入すると、
その内容を代筆して実際に「七夕神社」に奉納。
願い事記入時にメールアドレスを登録すると、
奉納時の写真などもあとで送ってくれるとのこと。
素晴らしい無料サービスを「七夕の里・小郡 七夕ぼん-おごおり探検隊」
が行っています。
何より、「七夕神社」に奉納されるというのがいい感じです。
『七夕神社奉納サービス』
まずは「石川神社」にコメントを投稿。
次はこのサイトで実際に短冊を付けてもらうのがオススメです!
ではでは、お待ちしていま~す。。。
◆カップル優待キャンペーン中!◆
■入会金&各種グループレッスンor個人レッスン一回分無料!!
■2009年7月1日(水)~7月15日(水)まで。
◆レッスンDVD発売中◆
■例の動画レッスン全26話、基本編、ルンバ編、チャチャチャ編収録!