石川です。
今回は『過去記事ピッックアップ』
「ダンスの振付。。。」2006-08-04 23:58:22
本日はダンスの振付についてお話します。
ダンスを始めて最初に習うのは各種目のベーシックです。
それがある程度踊れるようになるとベ-シックを応用したバリエーション(ルーティン)
をやるようになります。
簡単なものから難しいものまで色々あります。
今回私はそれを作る側で話させて頂きます。
シャルウィ~での私も他の先生もそうですが、足型は自分で決めます。
私の場合まず、その種目らしい振付をします。
サンバならサンバらしく、ワルツならワルツらしくです。
具体的には、やはりそれぞれの基本ステップを元にアレンジしていきます。
そしてところどころに
「見せ場」になるステップを入れます。
それは見ている人の「間」や「呼吸」を考えて入れます。
例えば見せ場のあとすぐ見せ場が来ると、二回目は盛り上がりません。
拍手の出るタイミングと長さを計算してるのです。
見せ場=
技物ですね。
一番分かり易いのはリフトです。
これも色々あるのでそれはまたのときにUP
します。
普通の競技の場合、リフトは使えませんので違う技を使います。
これまた色々ありますが、大きく分けて「回転系」か「ストレッチ系」ですね。
回転すればするほど人の目を惹きます。
(うまい回転ね!)
ストレッチは足を上げるか、開く(スプリット)
あとは背中を反らせる系です。
シャルウィダンスの印象的なシーンを思い出して見て下さい。
これらのどれかに当てはまるのではないでしょうか。
さて、問題なのは「回れない」
「開けない」
「反れない」
の三拍子揃っている人。
実際はほとんどの人がこのパターンです。
だからといって「技なし」じゃさみしーもんね。
その場合、二人で作る「究極のバランス」などもあります。
一人では出来ない形を二人で作りますので社交ダンスならではと言えるでしょう。
意外と身体が硬い人に向いています。
あとは「上下の動き」を取り入れます。

上に伸びていて急にしゃがむとかです。
人間の目は横の動きに対応しやすく、縦の動きには対応しにくいのです。
野球でいうフォークボールですね。
このへんは練習次第で誰にでも出来ますし、それなりに目を惹くと思います。
ウリナリあたりでよく使われていた気がします。
しかし
必殺技
となると、オリジナリティーが必要、誰にでも出来るじゃ駄目なんです。
そのためには回転、ストレッチ、なんでも頑張って、それらを組み合わせ
必殺技が出来るよう練習するのです。
自分達にしか出来ないような技を持っていたら
カッコイイですね!
。。。
「この記事のコメントはこちら!」(←クリック!)
◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
