お・お・み・そ・か。。。


石川です。

本日は12月31日、大晦日ですね。
ってなわけで「大晦日」を調べてみた!(以下Wiki参照、抜粋)

大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日、現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。
大つごもりともいい、日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われ、翌日は新年(1月1日)である。

<名称>
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。
晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日といった。

元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。
ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあったが、後の新暦の12月31日を指すようになった。

大晦日を大つごもりともいった。
「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。

<文化>
日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある「歳神様」(としがみさま)、
または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様である。

年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、
各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれる。

この神様は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れると昔から信じられていたため、
神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして元旦も家で過ごすことが一般的であった。

後に歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、
一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっている。

<大晦日の行事>
大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。
年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。

かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、
この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があった。

<大晦日の伝統的な風習>
・年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
・除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
・二年参り(初詣)
・雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
・お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)

神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。
また、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、交通機関が営業時間外に営業する事もある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年もなんとか無事年が越せそうです(笑)
皆さまにも大変お世話になりました。

また来年もよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年を♪。。。

【動画レッスン】YouTube(←クリック!)
【プロデモ動画】YouTube(←クリック!)
『フォトチャンネル一覧』(←クリック!)
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
←1日1回1クリック!
☆携帯・スマホからもクリック!ご協力ありがとうございます♪

最新情報をチェックしよう!