サイトアイコン イシカワヒロユキダンススダジオ・blog

瀬戸内寂聴さん死去。。。

石川です。

瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)さんが9日、心不全のため京都市内の病院で死去しました。99歳。

徳島市の神仏具商の次女に生まれ、東京女子大在学中に結婚。
卒業後、夫の赴任先の北京に渡るが、夫の教え子と恋に落ち、3歳の娘を残して家を出た。
離婚後、少女小説や童話で生計を立てる。  

1957年「女子大生・曲愛玲(チュイアイリン)」で新潮社同人雑誌賞を受賞。
「花芯」が酷評されて失意の歳月を送るが、61年の伝記小説「田村俊子」で再起。
「かの子撩乱」や「美は乱調にあり」など優れた評伝小説を相次いで発表し、63年、2人の男の間で揺れる女の性と心理を綴った「夏の終り」で女流文学賞を受賞して、作家としての地位を築いた。  

古典を題材にした作品から現代文学まで幅広く発表し、著作は400冊を超える。
主な著作に一遍を描いた「花に問え」、西行の人間性に迫った「白道」など。
98年には「源氏物語」現代語訳(全10巻)を完成させた。  
執筆活動と並行して、信仰に生きた。

51歳で出家し、京都・嵯峨野に寂庵を結ぶ。
後に岩手県二戸市の天台寺住職も兼ね、京都と往来しながら、荒廃した寺の復興に尽力した。
寂庵や天台寺では定期的に法話を開き、孤独や病、家族不和などに悩む人への思いに耳を傾け、励ました。  

社会的な活動や平和への行動にも力を注いだ。
湾岸戦争の救援活動や米中枢同時テロへの報復停止を祈る断食を敢行した。
東日本大震災時は原発再稼働に抗議し、89歳の時には東京の経済産業省前でハンガーストライキに参加。
東北にも足を運んで、被災者を支援した。  

2006年に文化勲章。
最晩年まで新聞や雑誌に連載を続けていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

言葉に説得力のあるかたでしたね。
いつも単純な言葉でモノの神髄をついていたように思います。

おちゃめでカワイイ、なんとも憎めないキャラ。
自由奔放、波乱万丈、好奇心旺盛…いろいろな言葉が浮かびます。

墓石には「愛した、書いた、祈った」と刻むことを決めていたという。
寂聴さんらしい言葉です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いくつか寂聴さんの言葉を紹介しておきます。

・もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。

・男女の間では、憎しみは愛の裏返しです。嫉妬もまた愛のバロメーターです。

・恋を得たことのない人は不幸である。それにもまして、恋を失ったことのない人はもっと不幸である。

・人間は万能の神でも仏でもないのですから、人を完全に理解することもできないし、良かれと思ったことで人を傷つけることもあります。そういう繰り返しの中で、人は何かに許されて生きているのです。

・人とつきあうのに秘訣があるとすれば、それはまずこちらが相手を好きになってしまうことではないでしょうか。

・どんな悲しみや苦しみも必ず歳月が癒してくれます。そのことを京都では『日にち薬(ひにちぐすり)』と呼びます。時間こそが心の傷の妙薬なのです。

・「念ずれば花開く」という言葉があります。私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、いいイメージを思い描くようにしています。

・相手が今何を求めているか、何に苦しんでいるかを想像することが思いやりです。その思いやりが愛なのです。

・いろんな経験をしてきたからこそ、あなたの今があるのです。すべてに感謝しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご冥福をお祈りいたします。
それでは、また。。。

モバイルバージョンを終了