サイトアイコン イシカワヒロユキダンススダジオ・blog

「君が代」。。。

石川です。

アジア大会優勝でも流れている国歌「君が代」

考えてみるとこの歌についてほぼなにも知らない。

歌詞は知っていても意味は知らない。

調べてみた。

「君が代」(←クリックでWikipedia)


きみ
千代ちよ八千代やちよ細石さざれいしいわおとなりてこけすまで

『君が代』(きみがよ)は、日本の国歌である。10世紀初頭における最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌を初出としている。

世界の国歌の中で、作詞者が最も古いといわれている。当初は「祝福を受ける人の寿命」を歌ったものだが、転じて「天皇の治世」を奉祝する歌となった。

1869年(明治2年)に薩摩琵琶の『蓬莱山』にある「君が代」を歌詞として選んだ歌が原型となっている。

その後1880年(明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲したものが、1893年(明治26年)の文部省文部大臣井上毅の告示以降、儀式に使用され、1930年(昭和5年)には国歌とされて定着した。

1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日本の国歌として法制化された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※以下生田青年会議所サイトより抜粋

君が代の「君」とは、君主、高貴な人を表します。そして「キ・ミ」とは古事記に登場する神様で、この世の初めて性別を持って生まれた神様。

「キ」は男神イザナキノミコト、「ミ」は女神イザナミノミコト
この神様二人を足して、「君」であり、「男と女」という意味です。

「代」時代をこえて、「千代に八千代に」お互いを愛し結ばれ、尊敬し合う時代が今後千年、八千年、永遠に続きますように。

「さざれ石の巌となりて」小さなたくさんの石が結束し、一つの巌となる。男女が結ばれ生まれた子、親や親戚となる者たちが力を合わせ、団結・協力し一つとなる。

「苔のむすまで」苔は子孫繁栄を表し、男女が協力し、絆と信頼のもと長い年月をかけ育成する。「むす」は三柱の神のうちの二柱、タカミムスビ、カミムスビのムスを指します。

創造の神様で、「むすこ・むすめ」もこの神様から来ていますね。「苔をむすまで」を漢字にすると「苔を生すまで」となり、こどもを養い育てるという意味になります。

日本の国歌は、育てることを大切にし、人の愛と繁栄と団結を謳いあげた「祝いの歌」ということになります。
※諸説あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いやー、全然意味知らなかった、恥ずかしい。
これから聞くとき、歌うとき意味も考えるようにします。

それでは、また。。

モバイルバージョンを終了