- 2007年2月3日
- 13件
早く上手くなるためには。。。
ダンスをやっていれば、誰でも早く上手くなりたいものです。 ダンス以外でも習い事をしてればみな同じですね。 1年でかなり上手くなる人もいれば、10年でもまだまだの人もいます。 その差は何なのでしょう、才能やセンスではないと私は思ってます。 誰でもちゃんと練習すれば短期間で上手くなれるのです。 一言でいえば努力なのでしょうが、どんな努力をすればいいのでしょう。 今までの経験で言うと、1レッスンで進む内 […]
ダンスをやっていれば、誰でも早く上手くなりたいものです。 ダンス以外でも習い事をしてればみな同じですね。 1年でかなり上手くなる人もいれば、10年でもまだまだの人もいます。 その差は何なのでしょう、才能やセンスではないと私は思ってます。 誰でもちゃんと練習すれば短期間で上手くなれるのです。 一言でいえば努力なのでしょうが、どんな努力をすればいいのでしょう。 今までの経験で言うと、1レッスンで進む内 […]
みなさんは何の種目から習い始めましたか? ジルバ、ブルース、マンボ、スクエアルンバあたりでしょうか。 それともキューバンルンバやワルツかな… ステップから?それとも基本的な動きから? 社交ダンスは人によって、またはお教室によって始まり方が違います。 サークルから始まった人とお教室からの人も違うでしょう。 社交ダンスにはレッスンの統一マニュアルがないのです。 お教室、またはその先生で違ってくるのです […]
スポーツクラブに入会して2週間ほど経ちました。 毎日とはいきませんが、午前中や仕事の合間に行ってます。 一回にかかる時間は準備を含めて2時間前後。 やる内容は、まずストレッチ、ウォーキングやランニングなどの有酸素系。 それを30分くらいやって、その後はマシン系です。 こっちをメインに1時間くらいやってます。 インストラクターに「どうしたら筋肉つきますか?」と聞いたら、 「ギリギリの負荷で10回、そ […]
コンペシリーズ、今回は踊っている時の避け方です。 これが上手いかでコンペの結果が全然違ってきます。 なぜなら、競技会では一度に12組以上でいっせいに踊るのです。 そこでいかに上手く避けられるかがポイントになってくるのです。 まずラテン、難しいのはLODのあるサンバとパソドブレ。 LODに踊るとはフロアを反時計周りに回っていく事。 基本はコーナーまで行って、緩やかに90度向きを変えます。 しかし自分 […]
コンペシリーズ、今回はアクセサリーやネイルなどについてです。 小物にも気を使いましょう。 まずアクセサリー。 プロの場合、多くは衣装を作る時に一緒に作ってもらいます。 その時の衣装のデザインや色味に合わせて、 ネックレス、イヤリング(ピアス)を作ってもらいます。 あと髪飾りや手首、二の腕に付けるものも作ります。 すべてトータルでコーディネイトします。 オーダーの場合、こういう事が出来ますが、 そう […]
コンペシリーズ、今回は肌の色についてです。 アマチュアの場合、気にしてない人も多いですね。 プロは気にします、特にラテンのコンペの時です。 男性も女性も肌を小麦色にします。 なぜかと言うと、ラテンは南国のもの。 日焼けした肌が似合います。 プロの競技会では、これで「やる気」が見られます。 肌が白いとそれだけで「やる気無し」と判断されます。 なにより色黒の肌はダンスを上手く見せます。 逆に白いと弱々 […]