石川です。
ダンスをしていればそれぞれ目指すところがあるでしょう。
その目的地への移動手段を考えてみましょう。

ダンスの習いかたもいろいろあります。
プロの先生の個人レッスンやカップルレッスン。
プロの先生の教えるサークルやグループレッスン。
アマチュアの人が教えるサークル。
または独学で頑張っている人もいるかもしれませんね。
さて、これらをたとえてみると・・・
プロの先生に教わっている、これは所有車で移動、先生のナビもついています(笑)
一番正確で最短ルートで目的地に到着できるでしょう。
しかし車の維持費やナビなどの設備投資も必要で高額になってしまいます。
プロのサークル等は各駅停車の電車で乗り継いでいく感じでしょうか。
正しく乗り継ぐ必要があり、目的地が遠い場合かなり時間がかかることでしょう(費用はそこそこ)
アマチュア指導員の場合は自転車移動か。
自分で頑張れば進んでいけるが、方向感覚とかなりの努力が必要です(費用はおさえられます)
独学でやっている人は地図なしの徒歩くらいだと思います。
どちらへ進めばよいのかわからず、必死に歩いても同じようなところをグルグル…(無料)
もちろんこれらはたとえであり、違うケースもあると思います。
が、イメージはだいたいこんな感じです。
努力の量にもよりますが、同じ努力ならムダなくやっている人のほうが早くうまくなります。
またプロの個人レッスンでも努力しない人はうまくなりません。
自家用車で目的地を設定し、となりに先生が乗っていても走らないと到着しません。
走るとはすなわち努力すること。
独学の人を否定するつもりもありませんが、完全独学はキケンです。
たまにでもよいのでちゃんとしたレッスンを受け、それで方向性を確認して邁進してください。
お金と上達度はトレードオフなところがあります。
考えてみてください、日本チャンピオンもレッスンを受けているでしょ。
世界チャンピオンですらよりうまくなるためにレッスンを受けているのです、高額な。
世界一うまいんだから自分の動画を撮って自分のレッスンをすればいいのに。
・・・それでは自分を超えられないのです。
上達とは日々自分を超えていくことです。
皆さんも自分に合ったダンスとの付き合いかたを考えてください。
それでは、また。。。
