七夕って。。。

石川です。

「七夕」ってなんぞや?
と思い調べてみました(ソース:マイナビ)

■七夕の起源とは
日本の年中行事である、ご節句のひとつでもある七夕。
なぜ「たなばた」と呼ばれるかご存知でしょうか。
昔、日本では女性が「棚機(たなばた)」という機械で着物を織り、棚にお供えをして神様に豊作祈願や人々のけがれを払うという行事がありました。
その後、仏教が伝わり、この行事もお盆前の準備として7月7日に行われるように変わっていきました。

■織姫と彦星の物語
七夕には欠かせない織姫と彦星の話ですが、中国の話に由来します。
旧暦の7月7日に天の川を挟んで美しく輝く星が、琴座のベガと鷲座のアルタイルです。
琴座のベガを織女の星座として裁縫の仕事をする女性=織姫、鷲座のアルタイルは農業の仕事をする男性=彦星とし、
中国では、七夕の日を1年に1度のめぐり合いの日と考えるようになりました。

■七夕に願い事をするのはなぜ?
中国の「乞巧奠(きこうでん)」という風習からきています。
昔、中国では、7月7日に、織女星にあやかり、女性の大切な仕事であるはた織りや裁縫が上達するようにと祈りを捧げる行事がありました。
初めは、祈りの中心ははた織りや裁縫だけでしたが、祈りの内容が時とともに芸事や書道の上達などさまざまな内容に広がっていきました。
この乞巧奠(きこうでん)という行事が平安時代に日本に伝わり、七夕にお願い事をするという風習へと変化したのです。

■笹を飾る風習
日本では中国の行事に少しアレンジが加えられて、七夕が広まっています。
昔、宮中では、果物や野菜、干し鯛やアワビなどのお供え物をし、星を眺め、雅楽や詩歌を楽しみました。
お供え物の下に敷くサトイモの葉にたまる夜露で墨を溶かし、梶の葉に和歌を書いて願いごとをしたとされています。
宮中行事である七夕が一般庶民にも広がると、さらにアレンジが加わります。
貴重な梶の葉ではなく、五色の短冊に願い事を書いて、手に入れやすい笹竹につるして願い事がかなうようにお祈りをするようになりました。

■五色の短冊とは
七夕に使う五色の短冊にも意味があります。
中国の陰陽五行説にちなんだ五色で、それぞれに意味があります。

青(緑):木
赤:火
黄:土
白:金
黒(紫):水

この五色で、この世のすべての根源を表しているとされています。
日本の行事や祭事にも使用されることが多く、鯉のぼりで魔除けに使う吹き流しにも採用されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ネットでお願いしたい人はコチラから。
【七夕風願い事掲示板(3D)】(←クリックでサイトに移動!)

◆LINEで願いがしたい方はこちらを参照してください!
【七夕プロジェクト2018: とどけ、願い。】(←クリック!)

◆さらにここにお願いしたい人、コメント欄より投稿してください。
願いが叶うよう私も一緒にお願いします(笑)

それでは、また。。。

『15周年記念パーティーのお知らせ』(←クリック!)
・2018年7月29日(日)
・京王プラザホテル八王子
・ドレスコード「キラキラ

【動画レッスン】YouTube(←クリック!)
【プロデモ動画】YouTube(←クリック!)
『フォトチャンネル一覧』(←クリック!)
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
←1日1回1クリック!
☆携帯・スマホからもクリック!ご協力ありがとうございます♪

最新情報をチェックしよう!